大山 
朝7時に出発して、13時には宿に到着。
daisenn2.jpg
daisennsannsaku1.jpg
DSCN2881-1.jpg

チェックインには早いので荷物を預けるだけで、まずは大山寺と大神山神社に参拝 大山北壁の豪円寺にのぼります。途中にジャンプ台が有り上から見ると足がすくみます。
DSCN28822.jpg


27日は8時、夏山登山口の石の階段から登り始めます。ブナの黄色い景色から歩き始めナナカマドの赤にホッと一息入れるとまた下を向いて土砂止めの階段を一歩々々のぼります
daisenn6.jpg
「扇が浜かな?」とか言っているのが聞こえ、振り向くと弓状の海岸線と日本海がよく見えます。
大山ってこんなに海の近くにあったのかと思いました

daisenn9.jpg
daisenn11.jpg

8合目を過ぎるとダイセンキャラボクの純林を囲むように設置された木道を歩きます。

下りは木道の周遊路を通り元来た道を足元に注意しながら下山ですが、登山道で渋滞で、予定より1時間ほど遅れました
高速に乗るときに見た伯耆富士は本当に美しい山容でした

スポンサーサイト



2013.10.28.Mon/23:06
  稲渕の案山子 

稲渕の案山子は毎年楽しみにしていて、今年はどんなものか気になっていました。
今年のテーマは「田んぼの神様」だそうです。
kakasi1.jpg
kakasi5.jpg
kakasi6.jpg
貝殻で作ったスズメたちも可愛く チュンチュンと鳴き声が聞こえてきそうです。
kakasi7.jpg
今年の猛暑のせいで彼岸花の色もあせてしまっています。
kakasi4.jpg
kakasi3.jpg
kakasi2.jpg
2013.09.28.Sat/20:46
  台風18号 
夜中の風や雨の音、警報が出ていても会社に被害がなかったら出勤、仕事という私の会社
朝6時頃に電話が来て、工場の前の道が車が通らない状態なので、お昼まで自宅待機していてくださいと連絡があり、ラッキーとまた眠り込んでいました、
11時頃、雨は止んでいるのに、水は増えてきて、会社の中、5センチほど浸かっているから、今日は仕事は無理ですと2度目の連絡。
3時頃晴れてきているので一度様子を見に行こうと思い出かけました。
紀の川沿いに走るのですが、川の勢いと汚れはすごいもの。
時折大きなバレットが流れています。
kinokawa2.jpg
会社に着くと、半時間ほど前から水が引き出したとかで 社長と奥さんで水を掃き出しています。
この地域は、田んぼの水を引くように水路があるのですが、紀の川の水が増えると水門を閉じるらしく水門を閉じたらいつも水没の目に遭うらしいです。
いつものことなのに、対策はないのでしょうか?

2013.09.16.Mon/19:41
  初物 
柿の季節がやってきました
kaki-1.jpg

平種無柿 私たちの町では ヒラタネ
市場に出すにはガスで渋を抜くそうですが、柿の裏側にを焼酎に浸し渋を抜く
1週間足らず密封しておいておくと 美味しい柿の出来上がり


ちなみに私の街は 日本一の富有柿 ブランド物です(*゚▽゚*)
2013.09.12.Thu/19:31
  遅咲き 
azisai.jpg
夏も終わり 運動会の話もチラホラ聞こえますが、この時期に今年は諦めていた紫陽花が咲きました。

どんな色の花が咲くのだろうかと思っていたら、薄いピンクで八重の可愛い花です。
同じ時期に三種類の挿し木をして、どれも咲かずに来年の開花を楽しみにしていました。

時期は間違っても、綺麗に咲いてくれるのは楽しみなものです。
2013.09.08.Sun/09:09

プロフィール

♪姫♪

Author:♪姫♪

過去の記事 
行住坐臥 
(05/02~06/04)
はこちらでご覧下さい
 

カウンター

Flashカレンダー

最新コメント

天気予報

geotargeting


ジオターゲティング

月別アーカイブ

10  09  08  06  05  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  02  01  11  10  08  07  06  05  04  03  02  08  06  05  04  03  02  09  07  06  04  03  02  06  05  04  11  10  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

Powered By FC2ブログ


CopyRight 2006 行住坐臥 All rights reserved.